
お墓を建てるといっても、そのための場所がなければどうすることもできません。
そのためまずは墓地さがしから始める必要があります。このときに選択肢として出てくるのが、寺院墓地と公営墓地と民営の墓地です。
寺院の場合は檀家になっている必要があり、そのままお墓を建てることはできますが、お布施によって運営されているので長期的にお金がかかってきます。
公営の場合は東京の地方自治体が運営していて安定性があります。しかし人気が高く、募集頻度も低いため、墓地さがしとしてはかなり困難なものになります。
民営は多くの選択肢があり、自由度も高いことから人気があります。
お墓さがしとしては一番ポピュラーなものになりますが、提携・運営している石材店しか利用できなくなるケースが多いため注意が必要です。
東京では墓地代でも10万円くらいからスタートして、100万円以上のお金がかかるところもあります。
そのことも踏まえて、どこを利用するべきなのかを考えるようにしてください。
予算のことを考えて長期的な値段から比較しよう
お墓さがしをするときのポイントとして、購入費用はもちろんのこと、お墓を維持していくためにどれだけの費用がかかるのかは気になるところです。
場所代になる永代使用料と墓石代は、その場限りの出費です。
しかしそこから管理料が発生し、年間1回の支払いが必要になってきます。この管理料の支払いが滞るとお墓が撤去されることもあるのです。
最初にどれだけのお金がかかるのかだけで考えてしまう人も多いのですが、管理料を払い続けることを忘れてしまってはいけません。
今は問題なくても、将来的に見て支払い続けられるものなのかどうかも含めて墓地を探すようにしてください。
お墓さがしは後悔のないように
お墓は長期的に所有するものです。
それこそ自分の代だけではなく、子供や孫、それ以降も所有し続けることになります。
自分たちの時は問題なくても、子供の代になってからお墓を持ち続けることが負担になってしまうこともあります。
無理をするとトラブルの原因になってしまうこともあるのです。そのため、悩んだときには専門家への相談も効果的です。
自分一人だけのものではなく子孫のことも考えて、後悔のない選択をできるようにしてください。