
ダイエットを何度も経験している人は「挫折」を味わったことがないでしょうか?
ひとりで黙々と挑戦する人もいれば、
SNSで発信する人もいます。
とにかく挫折することなく何とか成就させるには、
ひとりではなくダイエットアプリを使う事をオススメしたいです。
ダイエット アプリの種類
毎日仕事をしている場合、使うアプリはシンプルにしたいですよね。
「ただ体重を記録するだけ」「摂取カロリーを記録するだけ」「食事のヒントを得るだけ」
こんな風に使えばダイエットも続けられるというものです。
どんなアプリがあるのでしょうか?
種類は、大まかに分けるとこのような感じです。
- 体重を記録して管理するもの
- スポーツのサポートをしてくれるもの
- 食事管理型
- レシピ検索ができるレシピ型
中には、キャラクターが色々とささやいてくれて、
モチベーションを維持してくれるものもあり、
AIが専属コーチになってくれたりと、
どれも工夫があって継続にこぎつけられます。
よくある体重が落ちない「停滞期」を乗り切るためにも、
アプリを使用する事で乗り切る事ができるでしょう。
あすけん
働く人に使いやすいのが特徴で、
ファミレスやコンビニのメニューでアイコンを選ぶだけで摂取カロリーが分かります。
例えばカレーを入力しただけで、
それまで知らなかった栄養素やカロリーが計算できます。
これで毎回チェックしていれば知らず知らずのうちに生活習慣が改善されるはずです。
特別な事をしなくても洋服のサイズダウンがあるかもしれませんね。
また、無料なのに管理栄養士からのアドバイスもあります。
カロリー摂取は多すぎると体重が増し、
少なすぎる日が続くと健康面で別の弊害が出てきます。
生活習慣で陥ってしまうメタボを回避できるでしょう。
もぐたん
「ゆるーいダイエットならなんとか」こんな気持ちの女性も多い事でしょう。
仕事場にいつも差し入れがあるとか、
毎日食事の時間が不規則とか理由は色々とあるものですが、
とにかく長続きさせるためにはムリをしないことが肝心です。
食べ物を記録するのに入力するのが手間な点に着目しており、
アイコンをタップするだけで記録することができます。
それだけでカロリー計算してくれて、
スマホを見るだけでダイエットを思い出させてくれるでしょう。
もぐたんが一緒にしてくれる感じがグッドです。